【受賞】榊原寛史准教授(計算理工学研究室)が応用物理学会超伝導分科会の研究奨励賞を受賞
榊原寛史准教授(計算理工学研究室)が、2024年度応用物理学会超伝導分科会研究奨励賞を受賞しました。
この賞は応用物理学会の専門分科会である、超伝導分科会における若手研究者の研究を奨励するために制定されました。
優れた原著論文の筆頭著者である満40歳未満の同学会会員を対象とし、毎年1〜2名程度に授与されます。
今回の受賞対象論文は、アメリカ物理学会発行のPhysical Review Letters誌に掲載された” Possible high Tc superconductivity in La3Ni2O7 under high pressure through manifestation of a nearly-half-filled bilayer Hubbard model”(高圧下La3Ni2O7における半充填に近い2層ハバード模型の実現に起因する高温超伝導の可能性)です。
なお、受賞論文に関連する講演が応用物理学会の注目講演に選ばれています。
https://eng.tottori-u.ac.jp/archives/10696
(受賞者コメント)
私の専門分野である超伝導に関する栄誉ある賞をいただくことができ、感激しております。これを励みに研鑽を重ねていきたいと思います。
(受賞対象論文)
H. Sakakibara, N. Kitamine, M. Ochi, and K. Kuroki, Phys. Rev. Lett. 132, 106002 (2024).
https://journals.aps.org/prl/abstract/10.1103/PhysRevLett.132.106002
(賞の制定趣旨及び歴代受賞者)
https://annex.jsap.or.jp/support/division/super/commendation.html