医工学プログラム
記者会見資料はこちら

※受験科目により所属する学科が異なります。
医工学プログラムは2年生で選択可能です。
ページ内コンテンツ
入試に関する情報
医工学プログラムに興味をお持ちの皆さんへ
人材育成像
工学部長メッセージ
医学部長メッセージ
教育カリキュラム
プログラム配属予定人数
研究紹介
OBの声
未来医療研究人材養成拠点形成事業
学生生活に関する情報
お問い合わせ
入試に関する情報
医工学プログラムに興味をお持ちの皆さんへ
高度医療現場においては、様々な工学的ニーズが日夜発生しています。これらのニーズを満たす医療機器・医療用材料・バイオ医薬品を開発するためには、工学と医学の双方に精通した技術者や研究者が求められています。
そこで、工学部では「病院で育てるエンジニア」を目指して、令和5年度4月より新しい教育プログラム「医工学プログラム」を設置します。医工学プログラムは、機械物理系学科・電気情報系学科・化学バイオ系学科の3学科内にそれぞれ設置され、各学科で提供される工学分野の基礎知識や専門知識に加えて、医学分野の知識も学ぶことが出来ます。
医工学の橋渡しとなる技術者・研究者としての活躍を目指す皆様には、是非、この医工学プログラムを選択してください。
人材育成像
医工学プログラムは、高度化する先端医療技術を工学分野から支え、さらに発展させるために、工学分野の基礎知識や専門知識に加えて、医学分野の知識を学び、医工連携を推進する人材の育成を目的としています。
工学部長メッセージ
鳥取大学工学部では、「病院で育てるエンジニア」をキャッチフレーズに、令和5年4月より国立大学の工学部では中国地方初の新しい教育プログラム「医工学プログラム」を設置します。医工学プログラムは、工学部の3学科(機械物理系学科・電気情報系学科・化学バイオ系学科)内にそれぞれ設置され、各学科で提供される工学分野の基礎知識や専門知識に加えて、医学部から提供される医学分野の知識も同時に学ぶことが出来ます。
高度な先進医療が進む中、医療機器・医療用材料・バイオ医薬品の開発にあたり、工学的な専門知識が要求される機会が増えています。
そのようなニーズを満たすために、工学と医学の双方に精通した技術者や研究者の存在が強く求められています。この新しい教育プログラム「医工学プログラム」はそのような医工連携を推進することが出来る技術者・研究者の育成を目指しております。

坂口 裕樹
工学部長
医学部長メッセージ
鳥取大学医学部では、最先端の高度医療を実践するために、附属病院と協力して常に新たな技術にチャレンジを続けています。近年、ロボット・AIなどのITテクノロジーの急速な進化・発展により、次々と、革新的医療技術が誕生して、わくわくするような未来が見えてきました。このような中、その鍵となる基礎知識を学び新たな発想を生むため、「知と実践の融合」を理念とする鳥取大学に、医学と工学の融合である医工学プログラムが新設されました。このプログラムでは大学病院という医療現場の最前線で、これまで皆さんが見たことのない異次元の世界を体験できます。
医学部では工学部の皆さんと一緒に未来の医療を支える革新的技術の開発に是非ともチャレンジしたいと思っています。医学部・附属病院の中で工学部の皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

中村 廣繁
医学部長
教育カリキュラム
学科 | 機械物理系学科 | 電気情報系学科 | 化学バイオ系学科 |
---|---|---|---|
1年次 前期 |
|
|
|
1年次 後期 |
|
|
|
2年次 前期 |
|
|
|
2年次 後期 |
|
|
|
3年次 前期 |
|
|
|
3年次 後期 |
|
|
|
4年次 前期 |
|
|
|
4年次 後期 |
|
|
|
プログラム配属予定人数
3学科合計で21名程度
機械物理系学科 | 機械工学プログラム |
---|---|
航空宇宙工学プログラム | |
ロボティクスプログラム | |
物理工学プログラム | |
医工学プログラム新設 | |
電気情報系学科 | 電気電子工学プログラム |
コンピュータサイエンスプログラム | |
電子情報制御システムプログラム | |
医工学プログラム新設 | |
化学バイオ系学科 | 合成化学プログラム |
材料化学プログラム | |
グリーンケミストリープログラム | |
バイオサイエンスプログラム | |
バイオテクノロジープログラム | |
医工学プログラム新設 | |
社会システム土木系学科 | 社会デザインプログラム |
土木工学プログラム |
研究紹介
機械物理系学科
生体材料の不思議に迫る!
機械物理系学科の機械力学・メカトロニクス研究室では、生体(主に人体)のモデリングと同時並行で数値計算に必要となる生体材料の力学実験に取り組んでいます。日夜、自作した試験装置で軟組織(脳脊髄、脊髄硬膜、神経根、骨格筋など)材料の不思議を追求しており、知れば知るほど、そして、学べば学ぶほど、生体は合理的に出来ている事実に感心すること頻りです。改めて、我々“ヒト”の身体も気の遠くなるような長い時間をかけて進化してきたのだな・・・と思わずにはいられません。

変化する様子を調べる偏光観察装置
電気情報系学科
低侵襲医療のためのロボット鉗子・デバイス開発
できるだけ体に傷をつけずに、精密な検査や正確な治療を行う低侵襲医療は、体への負担を最小限にでき、QOL(生活の質)の向上につながり、今や世界中で注目されています。この最先端医療と、ものづくりに欠かせない微細加工技術を用いて作製する立体パーツや超小型センサなどの工学の力とを融合した医工学で新しい低侵襲医療デバイスを開発しています。例えば、低侵襲手術支援ロボットの鉗子の力覚センシング、細径でありながら高解像度な内視鏡、体内深部でも鮮明なイメージングを可能にするMRI(核磁気共鳴画像法)カテーテルなどの開発、臨床応用を目指しています。

化学バイオ系学科
化学の力で医学・薬学に役立つペプチド分子を創る!
化学バイオ系学科の松浦 分子集積化学研究室では、医学や薬学の進展のために役立つペプチド分子を設計・合成し、その機能を評価する研究をしています。具体的には、細胞骨格として知られる「微小管」の内部に結合するペプチドを開発し、細胞分裂を抑制することで抗がん剤としての応用を目指しています(左図)。また、ペプチドが自己集合してできる「人工ウイルスキャプシド」を開発し、がん細胞への薬物輸送キャリヤーやワクチン材料への応用を目指しています(右図)。

OBの声
電気情報系学科

大学での幅広い学習が、視野を広げました。
仲 巧真
ニプロ株式会社 生産技術センター システム第二設計部 勤務
- 2018年度 工学部知能情報工学科 卒業
- 2020年度 持続性社会創生科学研究科博士前期課程工学専攻情報エレクトロニクスコース 修了
- [橋本高等学校卒業(和歌山県)]
自社で開発された医療製品の製造装置の設計・組立・取扱指導を行っております。
全国の自社のグループ工場にて稼働する製造機械を作る仕事になります。何もないところから機械を組み立て、調整し、工場で稼働するまでを全て自分達で行います。作り上げた機械が自社の医療製品を実際に大量に組み上げていくのを見ると大きな達成感があります。
電気情報系学科では情報工学だけでなく電気工学等の幅広い分野を学びます。元々、入学前はプログラミングにしか興味が無かったのですが、鳥取大学で学ぶうちに他の分野にも興味を持つようになりました。今は電気設計から検査時の画像処理、機械動作用プログラム等といった内容が仕事で必要とされているのですが、大学で学んだ幅広い知識が今の私の仕事に活かされていると強く実感しています。
未来医療研究人材養成拠点形成事業

学生生活に関する情報
お問い合わせ
鳥取大学工学部
鳥取大学大学院工学研究科/工学専攻
工学部教務係 TEL:0857-31-5186 FAX:0857-31-5187