学部の歴史
- 昭和40年4月1日
鳥取大学に工学部設置
機械工学科、電気工学科の2学科設置
- 昭和41年4月1日
工業化学科設置
- 昭和41年9月30日
機械工学科、電気工学科校舎等竣工
- 昭和42年3月30日
工業化学科、管理部、機械実習工場竣工
- 昭和42年4月1日
土木工学科設置
- 昭和43年10月20日
土木工学科校舎等竣工
- 昭和44年4月1日
工学専攻科設置
機械工学専攻、電気工学専攻の2専攻設置
- 昭和44年10月20日
電子工学科校舎竣工
- 昭和45年3月17日
電子計算機室
- 昭和45年4月1日
工業化学専攻設置
- 昭和46年4月1日
土木工学専攻設置
- 昭和47年1月31日
電気工学科超高圧実験室竣工
- 昭和47年4月1日
生産機械工学科設置
電子工学専攻設置
- 昭和48年11月30日
生産機械工学科が電気工学科校舎に移転
電気工学科校舎等竣工
- 昭和49年3月31日
工学専攻科廃止
- 昭和49年4月1日
-
大学院工学研究科修士課程設置
機械工学、電気工学、工業化学、土木工学及び電子工学の5専攻設置
- 昭和50年4月1日
資源循環化学科設置
- 昭和52年3月22日
液体窒素製造施設竣工
- 昭和52年3月25日
資源循環化学科校舎竣工
- 昭和52年4月1日
生産機械工学専攻設置
- 昭和52年6月29日
電子計算機室廃止
鳥取大学電子計算機センター設置
- 昭和54年3月10日
大学院校舎竣工
- 昭和54年4月1日
資源循環化学専攻設置
- 昭和55年4月1日
海洋土木工学科設置
- 昭和56年4月1日
共通講座設置
- 昭和56年11月30日
海洋土木工学科校舎竣工
- 昭和59年4月1日
海洋土木工学専攻設置
- 昭和60年4月1日
社会開発システム工学科設置
- 昭和61年12月15日
社会開発システム工学科校舎竣工
- 昭和62年4月14日
鳥取大学電子計算機センター廃止
- 平成元年4月1日
工学部改組[既設9学科を7学科(大講座制)]に改組
改組前 改組後 - 機械工学科
- 電気工学科
- 工業化学科
- 土木工学科
- 電子工学科
- 生産機械工学科
- 資源循環化学科
- 海洋土木工学科
- 社会開発システム工学科
- 共通講座
- 機械工学科
- 知能情報工学科
- 電気電子工学科
- 物質工学科
- 生物応用工学科
- 土木工学科
- 社会開発システム工学科
- 共通講座
社会開発システム工学専攻設置
- 平成5年2月22日
知能情報工学科校舎等竣工
- 平成5年4月1日
大学院工学研究科改組[既設9専攻を7専攻に改組]
改組前 改組後 - 機械工学専攻
- 電気工学専攻
- 工業化学専攻
- 土木工学専攻
- 電子工学専攻
- 生産機械工学専攻
- 資源循環化学専攻
- 海洋土木工学専攻
- 社会開発システム工学専攻
- 機械工学専攻
- 知能情報工学専攻
- 電気電子工学専攻
- 物質工学専攻
- 生物応用工学専攻
- 土木工学専攻
- 社会開発システム工学専攻
- 平成6年4月1日
大学院工学研究科博士課程設置
博士前期課程 博士後期課程 - 機械工学専攻
- 知能惰報工学専攻
- 電気電子工学専攻
- 物質工学専攻
- 生物応用工学専攻
- 土木工学専攻
- 社会開発システム工学専攻
- 情報生産工学専攻
- 物質生産工学専攻
- 社会開発工学専攻
- 平成7年4月1日
教養部自然系の教官の受入れに伴い、共通講座廃止、応用数理工学科新設
- 平成9年1月29日
電気電子工学科校舎竣工
- 平成9年4月1日
大学院工学研究科生産環境システム講座設置
- 平成9年6月30日
大学院校舎竣工
- 平成11年4月1日
応用数理工学専攻設置
- 平成16年4月1日
ものづくり教育実践センター設置
- 平成20年4月1日
-
附属電子ディスプレイ研究センター設置
大学院工学研究科改組
【博士前期課程】既設8専攻を4専攻に改組
改組前 改組後 - 機械工学専攻
- 知能情報工学専攻
- 電気電子工学専攻
- 物質工学専攻
- 生物応用工学専攻
- 土木工学専攻
- 社会開発システム工学専攻
- 応用数理工学専攻
- 機械宇宙工学専攻
- 情報エレクトロニクス専攻
- 化学・生物応用工学専攻
- 社会基盤工学専攻
【博士後期課程】既設3専攻を4専攻に改組
改組前 改組後 - 情報生産工学専攻
- 物質生産工学専攻
- 社会開発工学専攻
- 機械宇宙工学専攻
- 情報エレクトロニクス専攻
- 化学・生物応用工学専攻
- 社会基盤工学専攻
- 平成24年4月1日
- 附属地域安全工学センター設置
- 平成24年10月2日
- 附属グリーン・サスティナブル・ケミストリー(GSC)研究センター設置
- 平成26年1月1日
- 附属先端融合研究センター(TiFREC)設置
- 平成27年4月1日
-
工学部改組[既設8学科を4学科に改組]
改組前 改組後 - 機械工学科
- 応用数理工学科
- 知能情報工学科
- 電気電子工学科
- 物質工学科
- 生物応用工学科
- 土木工学科
- 社会開発システム工学科
- 機械物理系学科
- 電気情報系学科
- 化学バイオ系学科
- 社会システム土木系学科
鳥取県寄附講座「メタンハイドレート科学講座」設置
- 平成29年4月
-
附属電子ディスプレイ研究センターを廃止
附属クロス情報科学研究センター設置
工学研究科(博士前期課程)、地域学研究科(修士課程)、農学研究科(修士課程)と統合改組し、持続性社会創生科学研究科を設置
改組前 改組後 - 工学研究科(博士前期課程)
- 地域学研究科(修士課程)
- 農学研究科(修士課程)
- 持続性社会創生科学研究科(工学専攻、地域学専攻、農学専攻、国際乾燥地科学専攻)
- 平成30年4月
-
附属先進機械電子システム研究センターを工学部内組織として設置
- 平成30年7月
-
附属先端融合研究センター廃止
- 令和3年4月
-
附属先進機械電子システム研究センターを学部附属教育研究施設として正式に設置
- 令和4年4月
-
工学研究科博士後期課程改組
4専攻を1専攻に改組
改組前 改組後 工学研究科 博士後期課程
- 機械宇宙工学専攻
- 情報エレクトロニクス専攻
- 化学・生物応用工学専攻
- 社会基盤工学専攻
工学研究科 博士後期課程
- 工学専攻
- 令和5年4月
-
機械物理系学科、電気情報系学科、化学バイオ系学科に医工学プログラム設置