工学部・工学専攻・工学研究科の科目ナンバリングについて
科目ナンバリングの体系
※各授業科目には,記号と番号がついています.詳しくは,別表をご覧下さい.
https://www.tottori-u.ac.jp/campuslife/class/numbering/
例:科目名「電気回路Ⅰ(回路の諸定理)」の科目ナンバー

学科・専攻略号 | ①学科略号 | 開講されている学科・専攻を表します. |
---|---|---|
学問分野細目略号 | ②学問分野細目 | 科目の学問領域の細目を表します. 詳しくは「専門科目の分野コード(工学部) 」をご覧下さい. |
科目番号 | ③学習段階(レベル) |
科目の学習段階・難易度を示します. ※教育課程表に記載されている配当年次と異なる場合があります.
|
④講義形態 | 講義の開講形態を表します.
|
|
⑤通し番号 | 科目の並び順などの管理上の番号です. 同時に受講すべき講義や演習には同一の番号が振られています. 例えば,電気回路Iと電気回路I演習は,同一の001 がふられています. (講義形態で区別されます) |
|
補足情報 | ⑥補足情報 | (1) 科目名が同じで連続する講義(I,IIなど)や過年度生向けの科目には補足情報がふられています. A. 最初に受講する科目(常微分方程式Iなど) B. A. を受講した後に受講を推奨する科目(常微分方程式IIなど) (2) ハイフンと2桁の数字は,過年度生向けの科目です. -19. 2019年度に変更があり,過年度生にのみ開講されている科目 |