鳥取大学工学部 鳥取大学大学院工学研究科/工学専攻 Faculty and Graduate School / Department of Engineering Tottori University

  • A
  • A

研究不正防止の取組について(鳥取大学論文投稿前チェックリストはこちら)

鳥取大学工学部では、「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン(平成26年8月26日文部科学大臣決定)」を徹底・順守し、研究活動における不正行為の防止に取組みます。

研究活動における不正行為

研究活動における不正行為の処理の流れは、告発窓口へ事案の通報・申立が行われ、所属の機関における調査委員会等により、告発内容に関する調査が行われることが一般的な手続きになります。
その際、誠実な研究行為のなかで起きたミスや学術上の解釈の問題については、上記の不正行為には当たりません。
ただし、故意又は研究者としてわきまえるべき基本的な注意義務を著しく怠った場合は、不正行為とみなされます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事例集

日本医療研究開発機構(AMED)が発行した研究公正に関する事例集です。
研究公正に関するヒヤリ・ハット集

不正行為に対する措置

不正行為に関与したと認定された者、また、不正行為に関与したとは認定されないものの、不正行為があった研究に係る論文等の内容について責任を負う者として認定された著者は、事案に応じて次の措置が講じられます。
・研究費等の返還:競争的資金等の配分の一部又は全部の返還
・応募資格の制限:競争的資金等の応募資格の停止(1年~10年)
・処分及び公表等:本学の規則等に基づき、懲戒等の処分及び調査結果の公表等

(参考)  特定不正行為と認定された場合のJSTにおける措置

鳥取大学論文投稿前チェックリストの提出

鳥取大学工学部では論文投稿時に不正行為防止のためのチェックリストのGoogleフォームでの提出を義務化しています。
論文等の初回投稿前に、工学部庶務係に提出ください。

 

チェックリストは以下を参考に作成しています。

剽窃チェックツールの導入

鳥取大学では、剽窃チェックツール「iThenticate」を導入しています。
剽窃、盗用を疑われるリスクを軽減する上で有効なツールです。
 令和4年1月より本学研究者に自動的にアカウントが割り振られる事になりました。
(個人アドレス【tottori-u.ac.jp】宛に通知が行われます。)
 但し、学生は対象外です。博士論文等で利用したい場合は指導教員等に依頼して利用申込みを行ってください。
(詳細) 論文剽窃チェックツール「iThenticate」の利用について【学内限定】

研究倫理教育

①研究倫理教育eラーニング(eAPRIN)の受講

鳥取大学では、一般財団法人公正研究推進会(APRIN)が提供するeラーニング(eAPRIN)の受講を必須としています。
受講対象者には案内を送付しています。必ず受講してください。
一度、受講しても5年度を経過した場合、再受講を行う必要があります。

    (詳細)「研究倫理教育」に係るAPRIN eラーニングプログラム(eAPRIN)の受講について【学内限定】

 

【受講対象者】
  ・教員全員(非常勤職員は除く)
  ・研究活動を行う職員  
   EX)プロジェクト研究員、科研費等を獲得した(又はしようとする)職員等
  ・本学で研究を行う外部機関所属の者
   EX)JSPS特別研究員、共同研究員(共同研究契約において研究料を支払っている者)等

 

②研究倫理セミナーの受講

鳥取大学では、年に一回、研究倫理セミナーを実施し、本学研究者の受講を
義務付けています。
例年、1月~3月に受講案内がありますので、必ず受講してください。

不正行為に関する告発及び相談

鳥取大学では、「研究活動の不正行為に関する告発」又は「告発の意思を明示しない相談」を受け付ける窓口を設置しています。

(詳細)鳥取大学における研究活動の不正行為防止に向けた取り組み

照会先

研究不正に関しての問合せ、当ホームページの内容等に関するお問い合わせは、以下までメール・電話等で問合せください。

工学部庶務係
TEL:0857-31-5183
メール:en-syomu【at】ml.adm.tottori-u.ac.jp  (送信時は【at】を@に変更)